うさぎ団 @ 日本語教師 のブログ

日本語教育の新しい可能性を探る有志団体『うさぎ団』のブログです。

うさぎ団 @ 日本語教師 のブログ イメージ画像
まっすぐすぎて、ひとりで何でも抱え込んでしまう『月うさぎ』のような女性たちが、力を合わせて困難に立ち向かえる場をつくろうと結成しました。

日本語教育

3
 気がついたらGWでした、というより、このブログ更新をサボってうさぎさんに任せてました(笑)。 皆さんの勤め先は如何でしょうか? コロナのせいで、閉校、倒産する日本語学校が相次いでいる話しは聞いています。何せ、外国人が入ってこられないのですから。でもって、
『そろそろ先のことを考えましょう』の画像

昨年度開催された『文化庁日本語教育大会(web大会)』が公開されました。確か「1月には…」と言ってたのですが、やはり年度変わりでしたか。先生方は、生活Can-do、就労Can-do、留学Can-do、それぞれのお立場からお話しなさっています。ミミィも参加(視聴)したのですが、
『令和3年度文化庁日本語教育大会(WEB大会)』の画像

 Can-do系の教科書で学習する日本語では、それぞれ会話が用意され、それを練習していくところから始まると思います。今日はこの場面、今日はこの場面、といった形で学習を進めていきます。 『①導入』で、その日の授業で学ぶ語彙を覚え、『②練習』でその日の授業で学ぶ文
『インター・アクション!』の画像

昨年、11月、日本語教育大会がWeb開催でありました。実は、ミミー、それを見てました。でもって、ミミーの質問が紹介され、パネラーの先生たちが答えてくれました。ちょっと、感激(笑)。でもって、その模様は以下のサイトで1月に公開するとか言ってたのですが、未だに公開
『もう2月』の画像

 外国人留学生の大学進学指導を担当している日本語教師の方から『どんな学生が合格しますか?』と質問されます。 その答えはごくごく当たり前のものです。『あなたが大学の試験官なら、どんな学生を入学させたいですか?』 そう。 難しく考えないでください。 自分なら
『外国人の大学入試』の画像

↑このページのトップヘ